賃貸オフィスを検討する際に、面積だけでなく天井高がどれくらいあるのかも大事なポイントです。
賃貸オフィスの空間の広さは、オフィスの快適さや仕事の効率にも影響があるためです。
今回は、賃貸オフィスの天井高とはなにか、必要な高さや注意点についてもご紹介します。
賃貸オフィスを検討する際に知っておきたい「天井高」とは?
賃貸オフィスの天井高とは、オフィスの床から天井までの高さを指します。
同じ床面積であっても天井高によって空間の広さは異なり、天井高が低い場合は圧迫感を感じやすくなります。
圧迫感はそのオフィスで働く方の快適さにも影響を与え、ストレスになると仕事の効率が落ちてしまう場合もあるので、注意が必要です。
しかし、天井高が高くなるほど快適になるわけでもありません。
高すぎる天井高は居心地の悪さを感じ、落ち着かない場合がある点にも注意しましょう。
また、建物の造りによって床が上げ底であったり天井に梁(はり)が出ている場所があったりします。
賃貸オフィスを選ぶ際は、実際に空間全体をチェックして検討することが大切です。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
賃貸オフィスに必要な天井高はどれくらい?
賃貸オフィスの天井高は建築基準法では2,100㎜以上と定められていますが、一般的な高さは2,500㎜から2,600㎜が目安です。
最近のオフィスビルでは、2,700㎜から2,800㎜くらいあることも珍しくありません。
200㎡以下の小規模なオフィスでは2,600㎜でも圧迫感もなく十分な高さといえるでしょう。
ただし、1,000㎡以上の大規模なオフィスの場合は、3m以上がおすすめです。
また、仕事内容や使用目的などによっても適切な高さは違います。
クリエイティブな仕事には天井高が高く解放感のある空間が、リラックスしたいなら低めの天井で「囲まれている感」があるほうが、向いていると言われます。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
賃貸オフィスに必要な天井高を考える際の注意点
賃貸オフィスの天井高についての注意点は、天井高が低いと圧迫感を感じてストレスとなる可能性があることです。
仕事の効率が落ちてしまったり閉所恐怖症になってしまったりなど、仕事や体への影響に気を付けることが大切です。
また、OAフロアの導入する場合は、床下に4㎝から30㎝程度の配線用の空間を作る必要があります。
そして、天井に梁がある部分も天井が低くなります。
もともとの天井高より二重床構造や梁の分だけ天井高が低くなり、背の高い家具が置けなくなったり圧迫感を感じやすくなったりする点にも注意しましょう。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
まとめ
賃貸オフィスの天井高は、低すぎると圧迫感によるストレスを感じやすいでしょう。
ただし、天井高が高ければ高いほど良いわけでもありません。
仕事の効率や心身の健康にも影響を与えるため、適切な天井高であるか実際の物件を見て判断しましょう。
株式会社パーフェクトホームズでは、枚方市中心の賃貸・売買物件を豊富に扱っております。
戸建てと賃貸に特化しており、保証人の有無などの審査に不利な状況の入居審査にも柔軟に対応していますので、お気軽にお問合せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社パーフェクトホームズ メディア 担当ライター
枚方市で不動産情報をお探しでしたら、弊社にお任せください!弊社では、完全担当制のワンストップサービスでお客様をサポートします。ブログでは、賃貸物件を中心に不動産売却など様々なコンテンツをご紹介します。